CM PLUS.株式会社シーエムプラス CM PLUS.

オープンセミナー
QA業務のためのCSVとデータインテグリティ
~製造とラボにおけるFDA指摘2,500事例をふまえ~

GMP省令改正、QA部署の設置、CSV、データインテグリティ、GMP監査、GMP自己点検、供給者監査、ベンダーオーディット

概要 データインテグリティ対応をまとめるQAの必須知識について解説!
PIC/S査察官むけDIガイダンス対訳解説つき
講師 合同会社エクスプロ・アソシエイツ
代表 望月清 氏 ※シーエムプラス提携コンサルタント
開催日 終了/次回開催待ち
開催形式 当社セミナールーム/オンライン(Zoomライブ受講)

※クリックして即申込にはなりませんので、
ご安心ください。

講座のポイント

DIの基本要件はALCOAプラスであるといわれている。一方、査察官が期待するDI実務は、システムや機器におけるDI機能の普及とともに高くなる。従って、各極のDIガイダンスを読み込んでALCOAプラスを頭のなかで深掘りしても、査察官が現時点において期待するDI実務レベルにたどりつけない。
査察官が期待するDI実務レベルは、当局査察における指摘事例から学び取るのが確実かつ容易である。査察指摘内容の開示が最も進んでいるのはFDAであり、生の査察指摘をすべて入手できる。
本セミナーでは、米国情報公開法(FOIA)にもとづきFDAへ開示請求して有償入手した2,500件を越す生の査察指摘事例から学び取ったCSVとDIの基礎と実務を具体的に説明する。FDAの年間査察指摘件数は約1,000件である。2,500件という2年半分にもおよぶ査察指摘事例に基づいたファクトベースの講演はどなたにも納得してご理解いただける。

DI対応の対象は以下の両者である。

  • 電子記録
  • 紙の記録(手書き記録、プリントアウト)

また、電子記録を生成しない製造装置も対象である。

FDAの生の査察指摘によれば以下の様なDI指摘が多い。

  • 監査証跡をレビューしていない
  • 電子記録が改変削除から保護されていない
  • 製造やラボの実務担当者がバックアップを行っている
  • システム管理者権限で試験や製造を行っている
  • 製造やラボの記録用紙が現場でコピー出来てしまう
  • 製造装置のアラーム履歴が維持されていない
  • 製造装置のレシピが改変から保護されていない

FDA査察におけるDI指摘はQCラボに集中していたが、製造における指摘が目立ち始めている。特に製造におけるDI実務対応の要件は査察指摘事例から学び取る必要があり、製造管理のインテグリティと考えて実務対応するのがよい。
本セミナーでは、ERES(電子記録/電子署名)とCSVの本質と基礎を説明したうえでFDAの査察指摘事例を紹介するので、コンピュータに馴染みのなかった方でも「行うべきこと」を具体的に基礎から実務までを習得していただける。また、増加しつつあるクラウドサービス利用における留意点やスプレッドシートのCSV/DI対応の概要も説明する。

講座の内容
  1. 改正GMP省令とPIC/S
  2. データインテグリティとは
  3. CSVとERESの基礎
  4. データインテグリティ用語
  5. FDAのDI査察指摘
  6. スプレッドシートのFDA指摘とその対応
  7. DI実務対応
  8. DIポリシーと手順書の策定方針
  9. クラウドサービス利用における留意点
  10. 主要ガイダンスの概況
  11. PIC/S査察官むけガイダンスの解説
  12. MHRAガイダンスの要旨(英国医薬品庁)
  13. FDAガイダンスの要旨
  14. 良くある質問
  15. 質疑応答

詳細は、GMP Platform セミナー詳細ページでご確認ください。