CM PLUS.株式会社シーエムプラス CM PLUS.

オープンセミナー
ゼロから学ぶ製薬用水管理

製薬用水、セミナー、膜WFI、導電率、RMM(微生物迅速測定)、精製水の菌管理

概要 基本的な用水管理から、受講者の「なぜ?」を解決する講座です!
講師 布目技術士事務所
代表 布目 温 氏 ※シーエムプラス提携コンサルタント
開催日 終了/次回開催待ち
開催形式 当社セミナールーム / オンライン(Zoomライブ受講) / 見逃し配信

※クリックして即申込にはなりませんので、
ご安心ください。

講座のポイント

製薬用水の基本をゼロベースからお話しします。また、水管理に必須な知識を押さえ、職場・現場で問題解決できるQ&A形式でお話します。

・初心者の方へは?
なぜ薬局方で製薬用水は決められるのか?大事な不純物は何なのか?素朴な疑問へ答ることから始めます。
・中級者の方へは?
水質限度値が制定された背景・3極行政が求める違った視点、一方で調和を求めるPIC/Sを掘り下げます。また、過去セミナーでご希望のあった「精製水の菌管理はどのレベル?」という質問へ回答を用意します。

セミナーの途中でもなぜこうなの?と感じたら、発言またはチャットしてください。即返事します。
トピックスとして、
①なぜ非蒸留法なのか
②なぜ微生物迅速測定なのか、まだ確立しないテーマを取り上げます。
なぜなら、医薬品へ異物混入が起こらない全体プロセスを出荷時点まで説明することが必要だからです。製薬用水は可視化が求められる時代です。いつ抜き打ち査察があっても良い対策を考えます。社内で聞けなかった、解決しなかった質問をお持ちください。一緒に考えます。

講座で習得できること
  • 製薬用水の基本事項
  • 水システム(イオン交換・RO・EDI・UF・蒸留器)のしくみ
  • 水管理へ自主的な目的意識
講座の内容 (一部抜粋)
  1. 製薬用水基礎編
  2. 構成機器と目的しくみ編
  3. 水質管理・汚染防止編
  4. デッドレグの知識編
  5. トピックス編
  6. 査察への取り組みと準備編
  7. 質疑応答

詳細は、GMP Platform セミナー詳細ページでご確認ください。