概要 | 医薬品の品質保証について、規格という視点から解説を行う。 何を根拠に設定され、その管理幅はどう設定され、開発段階を通してどう変化してくのか? 各社の製品の特長を理解した上で、その品質に対してどのような取り組みを行うか? |
---|---|
講師 | 株式会社PURMX Therapeutics CMC/治験薬管理部 シニアディレクター 宮嶋 勝春 氏 |
開催日 | 2025年02月13日(木) |
開催形式 | 当社セミナールーム / オンライン(Zoomライブ受講) / 見逃し配信 |
※クリックして即申込にはなりませんので、
ご安心ください。
講座のポイント | 医薬品の品質とは何であろうか。この質問に的確に答えられる方は多くない。「それは規格のことを意味している」と回答するとしたら、それが品質のすべてではない。しかし、医薬品の品質保証において規格が中核的な役割を果たしていることに疑いの余地はない。では、この規格は、何を根拠に設定され、その管理幅はどう設定され、開発段階を通してこうした規格・規格値は、どう変化していくのであろうか。そして上市後は、どう管理すべきであろうか。現時点で、こうした開発段階での規格の取扱いに関するガイドラインやガイダンスは、ICH の開発に関するガイドライン、品質リスクマネジメントに関するガイドラインを除くと明確なものはない。従って、開発する製品の特長を理解した上で、その品質に対してどのような取り組みを行うか、各社で考える必要がある。 |
---|---|
講座で習得できること |
|
講座の内容 (一部抜粋) |
詳細は、GMP Platform セミナー詳細ページでご確認ください。 |