概要 | GHG排出量算定の意義と演習、情報開示の最新動向などを理解することで、算定から開示まで一連の実務対応に活用できます。 |
---|---|
講師 | Value Frontier株式会社 コンサルタント 清野貴明 氏、大野佳 氏 |
開催日 | 終了/次回開催待ち |
開催形式 | オンライン(Zoomライブ受講) |
※クリックして即申込にはなりませんので、
ご安心ください。
講座のポイント | 世界各国が脱炭素社会にシフトし、日本政府も2050年「カーボンニュートラル」を宣言しました。企業経営者は気候変動による事業活動のリスクを低減するとともに、収益機会を最大化するための中長期的な価値創造ストーリーを描き、株主、従業員、顧客などさまざまなステークホルダーに持続的な企業価値の向上を明示することが重要です。サプライチェーン全体の温室効果ガス(GHG)排出量把握は気候変動対応の第一歩であり、GHG排出量算定の意義と演習、情報開示の最新動向などを理解することで、算定から開示まで一連の実務対応に活用できます。 |
---|---|
講座で習得できること | ・TCFD、SBT、CDP、RE100、など各種イニシアチブ、最新のサスティナビリティ情報開示フレームワークの関係性について理解できます。 |
講座の内容 | 2.GHG排出量算定について |