教育訓練支援
Support for training

医薬品原薬を中心とした不純物評価及び管理方法のポイント

概要:4つのガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え解説する。
キーワード:ICH Q7(原薬GMPガイドラン)、Q3C(残留溶媒ガイドライン)、Q3D(医薬品の元素不純物ガイドライン)、ICH M7(潜在的発がんリスクを低減するための医薬品中DNA 反応性(変異原性) 不純物の評価及び管理ガイドラインについて)、Q 11(原薬の製造と開発)及びICH Q11、ICH Q 12(ライフサイクルマネジント)、ニトロソアミン類

講師  :エイドファーマ代表 高平正行 氏

日時  :2024年05月31日(金) 10:30-16:30
開催形式:オンライン(Zoomライブ受講)
     ※当社セミナールーム、見逃し配信、での開催はありません

《 詳細 ならびに お申し込み は、こちら 》
※クリックして即申込にはなりませんので、ご安心ください。

【セミナー内容】
■セミナーポイント
医薬品中の不純物については、大別して有機不純物、無機不純物、残留溶媒の3区分から構成され、各々が科学的及び安全性の2つの側面から評価・管理することが重要である。そのために先ずは最も基本となるICH Q3A、Bガイドラインに示された原薬、製剤中の不
純物評価と管理方法、及び原薬中残留溶媒ガイドラインICH Q3C (日局17)に沿って説明する。一方、原薬中の不純物については、出発物質や製造方法等に変更(合成ルート、試薬・副原料、工程条件等)がある場合には、これまでの有機・無機不純物や残留溶媒だけの評価ではなく、「元素不純物ガイドライン」(ICH Q3D、日局18)や「変異原性不純物ガイドライン」(ICH M7)で新たに示された、毒性の強い不純物評価が管理対象となる。今回はこれら4つのガイドラインについての個々の説明や相互の関連、及び不純物混入のリスク解析について事例を交え解説する。
また最近のICH Q3D規制動向、そして世界的に大問題となっているニトロソアミン類の管理及びリスク評価とその予防対応策を紹介する。更に、原薬中の様々な不純物規制の上から、原薬出発物質をどのように設定・管理すべきか、又原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定等々のポイントについても、ICH Q11ガイドラインに示された管理戦略等についても解説する。

■習得可能な事項
・医薬品原薬中の不純物及び不純物管理を知る(ICH Q3A,Q3C)
・不純物の分析法及び分析法バリデーションを学ぶ
・規格に設定すべき不純物と、不純物の構造決定と安全性について知る
・残留溶媒の一日許容摂取量(PDE)を学ぶ
・ICH M7やICH Q3Dの基本知識、及びCTD記載時の留意点を知る
・ICH Q11 における原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定
・ニトロソアミン類のリスク評価

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・ICH Q3A,B,C,D,Q7,Q8,Q9,Q10,Q11,Q12,M7、薬機法、GMP省令(JGMP)及び改正GMP省令、GMP省令施行通知、GMP事例集(2022年版)、PIC/S GMP,cGMP、OOSガイダンス(2022年FDA)


■講演プログラム
1. 医薬品原薬の不純物に関する評価及び管理方法のポイント
1.1 原薬の不純物ガイドラインについて
1.2 不純物の分類
1.3 不純物の根拠となるデータの記載:有機不純物、無機不純物、残留溶媒
1.4 分析法
1.5 ロット中の不純物の報告
1.6 規格に設定すべき不純物
1.7 不純物の安全性の確認:閾値、構造決定・安全性確認と報告、及びフローチャート
1.8 原薬の不純物プロファイルの同等性評価とは(開発段階~商業生産段階)
1.9 BACPAC Ⅰに示された不純物管理について
1.10 変更管理時の原薬の不純物プロファイル評価項目とは
1.11グラクソ・スミスクライン社のザンタック(ラニチジン製剤)原薬から発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)の検出
1.12 ニトロソアミン類の評価と背景となるICH Q3A,Q3BやICH M7の基本知識
1.13 ニトロソアミン類混入へのリスク評価と高感度分析法について
2.医薬品の残留溶媒ガイドラインについて
2.1 残留溶媒ガイドラインについて
2.2 ガイドラインの適用範囲
2.3 一般原則:クラス1、2、3の溶媒
2.4 残留溶媒の限度値
2.5 ICH Q3CR、Q3C(R6)について
2.6 第十七改正日本薬局方(日局17)、原薬中のクラス別の残留溶媒管理について
3.日局17の医薬品残留溶媒の管理について(平成27年11月厚労省通知)
3.1 残留溶媒の管理について
3.2 一般的な留意事項
3.3 残留溶媒管理に関する基本的な考え方:クラス1、2、3溶媒夫々と濃度限度
3.4 残留溶媒Q&Aについて
4.医薬品の元素不純物ガイドラインについて(ICH Q3D)
4.1 ICH Q3D(金属不純物)の規制の動向
4.2 元素不純物の安全性評価、元素の分類
4.3 元素不純物のリスク評価とリスク低減
(元素不純物の管理とリスク低減)
4.4 PDE 値から濃度限度値の換算、分析方法
4.5 ライフサイクルマネジメント
4.6 最近の金属不純物の分析技術
4.7 日本薬局方へのICH Q3Dの取込み
・第十八改正日本薬局方と最近の日本薬局方関連の動向について
・ICH Q3Dの取込みについて
・第十八改正日本薬局方の「元素不純物」試験の概要
5.潜在的発がんリスクを低減するための医薬品中DNA反応性(変異原性)不純物の評価及び管理ガイドラインについて(ICH M7)
 5.1 ガイドラインの適用範囲、一般原則、ICH Q3Aとの関係
 5.2 市販製品に対する検討事項
 5.3 原薬及び製剤中の不純物に関する評価
 5.4 ハザード評価の要件とは
 5.5 リスクの特性解析(リスク低減の方法)
 5.6 管理戦略
 5.7 ドキュメンテーション(臨床開発段階~承認申請)
 5.8 規制当局への申請方法とCTD記載時の留意点
  1)「2.3.S.3.2不純物」への記載例
2)サクラミル原薬Sモックについて
3)変異原性不純物の管理戦略及び規格の設定及び妥当性等
6.不純物の適合性証明書申請(CEP)における問題点と対応
7.不純物ガイドライン相互の関連とまとめ
8. ICH Q11 における原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定
8.1 ICH-Q11原薬の開発と製造ガイドライン(1~6)の解説
8.1 はじめに
8.2 適用範囲
8.3 製造工程の開発の経緯(QRM、QTPP,CQA)
8.4 製造方法及びプロセズコントロール
8.5 出発物質及び生物起源原材料の選定
8.6 管理戦略
8.7 プロセス・バリデーション/プロセス評価
8.8 CTD様式での製造工程開発情報及び関連情報の提出
8.9 ライフサイクルマネジメント
9 まとめ


【講師プロフィール】
エイドファーマ代表 高平正行 氏

■略歴
1979年塩野義製薬(株)入社。製薬プラントの立上げ、医薬品製造管理者、合成研究等の製造業務を経て、品質保証部へ転出。信頼性保証本部 品質保証部 次長として、GMP統括管理、GQP品質保証業務(出荷判定、逸脱・品質不良、変更管理、苦情・回収)、国内外にある自社製品関連170箇所の製造所のGQP/GMP/QMS/CMCの信頼性保証、医薬品・診断薬・医療機器製造所のGQP/GMP/QMS適合性監査などを約10年間統括する。また、医薬品医療機器総合機構の一変・軽微変更、製品管理業務、国内外の医薬品品質保証ガイドライン等のカスタマイズ化にも従事する。
2011年12月より(株)エースジャパン 取締役 製品戦略担当。医薬品の原薬、中間体を中心とした品質保証、製造・試験、製造販売管理全般にわたり統括。2016年6月より現職。
現在、国内外当局査察対応、各国GMP規制対応、GMP監査対応、3極GMPレギュレーションの解説、原薬及び不純物ICHガイドラン、洗浄バリデーション、高生理活性物質の封じ込め、ハザード物質取扱い、変更管理・逸脱管理、GMP教育、薬事申請等に関し、講演、執筆活動を展開中

■専門
・GQP/GMP/QMS/CMC品質保証全般、医薬品製造管理・品質管理、
・国内外原薬/製剤メーカーGMP監査及び査察対応
・国内外監査等品質保証業務全般

■本テーマ関連学協会での活動
・特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)理事
・(株)シーエムプラス 提携コンサルタント
・日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修
・財団法人日本公定書協会研修等

《 詳細 ならびに お申し込み は、こちら 》

その他のセミナー情報 は、こちら
(セミナー事業を運営する GMP Platform のページを別タブで開きます)

登録日:-

トップページへ