| 概要 | 海外導入品のCMC開発、CMC薬事対応についてポイント解説 生産/物流対応や導入元とのコミュニケーション、管理体制の留意点とは? |
|---|---|
| 講師 | 津布久 悟 氏 |
| 開催日 | 2026年01月29日(木) |
| 開催形式 | オンライン(Zoomライブ受講) / 見逃し配信 |
※クリックして即申込にはなりませんので、
ご安心ください。
| 講座のポイント | 海外で開発された医薬品を導入し、日本で申請して承認までできるように仕立てていくには製造販売承認申請書、CTDの作成が必要となり、そこには日本特有事項への対応もかなり出てくると思います。また、その対応と同時にCMC関連では承認、上市に向けて、生産部門への技術移管や生産準備、CMC薬事部門とのPMDAによるGMP調査への対応、物流部門との海外からの製剤バルクの輸送体制への対応なども出てきます。これらの対応を今後商用で管理するためには、GQPに基づく品質取り決めなどにも対応していかねばなりませんし、海外の導入元(導出元)と実施していくことになれば相当の労力も必要になってきます。 |
|---|---|
| 講座で習得できること |
|
| 講座の内容 (一部抜粋) |
詳細は、GMP Platform セミナー詳細ページでご確認ください。 |


