CM PLUS.株式会社シーエムプラス CM PLUS.

採用情報CM Plus社長&社員座談会

採用情報 CM PLUS CROSS TALK 社長&社員座談会採用情報 CM PLUS CROSS TALK 社長&社員座談会

明るくフラットな雰囲気のシーエムプラス。
高い目標を掲げながらもみんなで一致団結してやり遂げることでチームワークを深めてきました。
今回はそんな彼らに入社背景から業務内容、今後の挑戦したいことについて末包社長を囲んで語り合ってもらいました。

メンバー

縁。興味。タイミング。
グローバル展開していることも魅力の一つ。

Q.現在の業務内容と入社動機を教えてください

縁。興味。タイミング。グローバル展開していることも魅力の一つ。
縁。興味。タイミング。グローバル展開していることも魅力の一つ。
池場池場

現在、エンジニアリングマネージャー※1として、海外の新規食品工場建設プロジェクトを担当しています。私は国内エンジニアリング※2会社で9年間プラントエンジニアリング※3業務に携わっていたのですが、国内だけではなく海外プロジェクトに興味があり、シーエムプラスでは海外のプロジェクトにもチャレンジできると知り、自分の力を試したいと思い、入社しました。

アティファアティファ

私は主にプロセスエンジニア※4として生産設備※5の設計をしていますが、最近は海外のプロジェクトを担当することも増えています。それ以外にも生産設備のバリデーション※6業務を担当するなど、業務の幅を広げています。
シーエムプラスは様々な分野からプロフェッショナルが集まっているので、一緒に仕事をすることにより幅広い知識を得て成長できるというイメージが持て、「このような会社は他にはない」と感じたことも入社を決めた理由の一つです。また、母国のある東南アジアに出張で行けることも魅力でした。

藤縄藤縄

私は新しい事業のビジネスプランを創業者の冨樫さんから聞き、そこに興味を持ったのが入社のきっかけです。
現在は製薬会社やCRO※7等での経験を活かし、国内外の新薬、ジェネリック医薬品の製薬会社やベンチャー企業に対して、医薬品の開発、製造販売承認申請、各種業許可取得から維持管理を含む薬事※8全体のコンサルタントをしています。

八木八木

私はライフサイエンス業界のトップサプライヤーに自社の技術、製品サービス情報を展示しているプラットフォーム「iVEXL」※9の運営を行っています。
このポータルサイトは、コロナ禍で製薬企業の方々が展示会に行くことができず、新しい技術、製品サービスを持った企業の情報をシーエムプラスに求められたことをきっかけに、10年以上前から運営している「GMP Platform」※10の姉妹サイトとして2021年に誕生しました。
このようにシーエムプラスはお客様が求められるニーズに対して新しい事業を展開することができる魅力的な会社だと思います。

末包末包

多様なバックグラウンドを持った社員が集まっていますね。様々な知識や経験を持つ人たちが集まることで起きるイノベーションにより、新事業など新たな価値を生み出す環境がある、これがシーエムプラスの強みの一つだと思っています。

プロフェショナルな人たち。
柔軟で適応能力が高く、スピード感のある仕事をできることが楽しい。

Q.実際に入社してみてどうでしたか?

プロフェショナルな人たち。柔軟で適応能力が高く、スピード感のある仕事をできることが楽しい。
プロフェショナルな人たち。柔軟で適応能力が高く、スピード感のある仕事をできることが楽しい。
桑田桑田

まず思ったのは、どの部署もプロフェッショナルな人たちばかりで驚きました。私自身、前職ではGMP※11に携わる経験が少なく、不安に思うことがありました。しかし、周りの方々の経験や知識を、プロジェクトを通して、短期間で学べたことが良かったです。
私は現在バリデーション部に所属しており、医薬品工場の建設プロジェクトを担当していますが、前職では、体外診断薬と医療機器関連を担当していました。シーエムプラスでバリデーションについて、さらに専門的な知識と経験を積みたいと考え入社しましたが、経験に基づく知識を実践的に学べています。

脇野脇野

私はシステムエンジニアリングとして、社内システムの開発および運営のサポートをしていますが、入社して驚いたことは、世の中の変化、ビジネスの変化に対して柔軟に対応、適応していることです。そのため、スピード感を持って仕事ができるので、とても面白いと感じています。

アティファアティファ

社内教育にも力を入れていていることが良いと思いました。外部のセミナーだけではなく、社員自らが講師となる講座も実施されていることが魅力的です。自己学習では補いきれない業務に必要な知識を習得するために積極的に受講するようにしています。

末包末包

教育といえば、当社はグローバル展開のために英語学習にも力を入れています。自己啓発支援制度の扶助を利用し、自身の成長に繋げてほしいですね。

気さくな方が多く、相談しやすい・成長しやすい職場。

Q.職場の雰囲気を教えてください

気さくな方が多く、相談しやすい・成長しやすい職場。
気さくな方が多く、相談しやすい・成長しやすい職場。
末包末包

バックグラウンド、年代を含め多種多様な人が集まっている職場ですが、雰囲気はどうですか。

八木八木

私は、マネジメント層と距離が近くてコミュニケーションがとりやすいこと、そして、みんながとにかく良い意味で「よく働く」と感じています。ご客様に対し、誠意を持って一生懸命で、その先の業界への貢献まで考えて仕事をしている姿勢に共感ができ、その一員として仕事ができることが楽しいです。

アティファアティファ

とても相談がしやすく、成長できる職場だと思います。その分野を極めたプロフェッショナルな方が多いので、少し行き詰まっても様々な視点から意見を貰える環境にあるため、自分自身の成長にも繋がりますし、キャリアプランも立てやすいと感じています。また、リフレッシュ休暇、時差出勤制度などがあり、ワークライフバランスを保ち、働きやすい環境のため、プライベートも充実させることができます。

塩原塩原

気さくな人が多く、上司との壁を感じない雰囲気が好きです。定期的に行われる社内イベントでは他部署の人とも話をする機会があり、和気あいあいとしている職場だと思います。

さらなるグローバル化へ。
これからも社員を大切に、会社全体で成長していきたい。

Q.今後挑戦したいことを教えてください

さらなるグローバル化へ。これからも社員を大切に、会社全体で成長していきたい。
さらなるグローバル化へ。これからも社員を大切に、会社全体で成長していきたい。
池場池場

海外プロジェクトを経験し、国内と海外の違いを実感しました。海外では、その国ごとの法規、官庁手続きなど日本とは違ったルールがあり、大変勉強になりました。今後はその経験を元に、プロジェクト全体のマネジメントに携わり、成功に導けるようなプロジェクトマネージャー※12を目指したいです。

末包末包

そうですね。初めて海外で仕事をすると習慣や文化の違いに戸惑うと思います。国内では暗黙の了解で進められることも、海外では事前に業務遂行要領や役割分担をきっちり決めてから、事に当たらなければなりません。一方で変わらないこともあり、それは国籍に関係なく、リスペクトの気持ちを持って接することです。後に続く後輩のロールモデルとなるようなプロジェクトマネージャーを目指して、ぜひ頑張ってください。

桑田桑田

医薬品製造に関する規制やガイドラインなどは日々変化していきますので、最新の情報を捉えながら、医薬品製造の様々な場面でのバリデーションを推進していけるように成長していきたいです。また、英語は基本的なコミュニケーションツールですので、ビジネスでも使えるようにブラッシュアップし、バリデーション担当として海外のプロジェクトでも活躍していきたいと思っています。

塩原塩原

日頃の業務の中で常に当社のMissionを考えながら活動をしています。ただ、日頃の業務で忘れがちになるものが、新たな創造性やInnovation に関することだと思っていますので、エンジニアリング業界でInnovationを起こせるように、新しいものへの興味を忘れずに仕事に取り組むよう心掛けています。

藤縄藤縄

これまでの経験を活かして、クライアントが求めるものを見極め、一緒にゴールを目指すために必要なサポートを心掛けておりますので、今後もさらにこの部分を強化していきたいと思っています。そのためには常に薬事規制の最新情報のアップデートを怠らないようにしていきます。

末包末包

当社の社是の一節に、「世界的視野に立ち常に最新の技術を駆使して顧客の繁栄に貢献し」とあります。今日、話を聞いて皆さんがこの考え方をよく理解し行動されていることが分かり、うれしい限りです。また、同じく社是には、「そこに働く私たちが夢と生き甲斐を感ずる」とありますので、皆さんと一緒にそんな会社にしていきたいと思います。

※本座談会記事は2024年2月時点のものです。

用語説明

  • ※1

    エンジニアリングマネージャー

    複雑化、高度化した施設の建設プロジェクトにおいて、各種の専門技術を調整・統合する技術、また全体を統一した思想のもと推し進める管理技術をもって、エンジニアリングを統括するマネージャーのこと。専門性の高いエンジニアリングチームを管理してプロジェクトを成功へと導く能力が求められる。

  • ※2

    エンジニアリング

    一般的に建設プロジェクトは、大きく分けて、設計・調達・建設の3つのフェーズに分かれている。シーエムプラスは、このうち『設計』と、建設プロジェクト全体の最適化を計る『プロジェクトマネジメント』に特化し、且つ、顧客組織の一員として、リソースの代替、顧客の頭脳として支援を行うサービスを実施しており、これを『エンジニアリング』サービスと呼んでいる。

  • ※3

    プラントエンジニアリング

    プラント(工場設備。生産設備一式)の企画や設計、建設工事から施工管理、保守・メンテナンスなどの業務を行うこと。

  • ※4

    プロセスエンジニア

    製品の製造工程(=プロセス)について、設計、開発、また維持・改善を担うエンジニアのこと。

  • ※5

    生産設備

    製品の製造を行う設備全般の総称で、製造会社の生産を行うために必要な設備のこと。

  • ※6

    バリデーション

    医薬品・医療機器分野においては、製造工程や設備の妥当性を検証するための一連の業務のこと。厚生労働省が定めた「GMP省令」には「製造所の構造設備並びに手順、工程その他の製造管理及び品質管理の方法が期待される結果を与えることを検証し、これを文書とすること」と定義されている。

  • ※7

    CRO

    製薬会社からの委託を受け、主に医薬品開発における臨床試験や製造販売後調査及び、安全性情報管理を行う企業のこと。
    Contract Research Organizationの略。日本語では「開発業務受託機関」と呼ぶ。

  • ※8

    薬事

    医薬品の研究、臨床開発、申請・審査、販売のそれぞれの段階での薬事規制に関する対応を行う職のこと。

  • ※9

    iVEXL

    (Internet Virtual Exhibition for Life Science Industry)。シーエムプラスが運営する「ライフサイエンス企業情報プラットフォーム」のこと。ライフサイエンス業界において有力サプライチェーンを構成しているトップサプライヤーが、各社の技術、製品およびサービスに関する広範な情報を展示、発信する専門ポータルサイト。

  • ※10

    GMP Platform

    シーエムプラスが運営するGMPに関するプラットフォームのこと。無料情報サイトであり、様々な技術記事やガイドラインの翻訳・解説などの情報を提供。経験豊かな自社のコンサルタントやエンジニアの知見を発信するだけでなく、国内外のトップコンサルタントの「知」を結集し、お客様のあらゆる悩みの解決に寄与したいと考えています。

  • ※11

    GMP

    (Good Manufacturing Practice/製造管理及び品質管理に関する基準)。医薬品の製造において定められている、高い品質を保証するための製造管理や品質管理の基準。

  • ※12

    プロジェクトマネージャー

    プロジェクト全体の進行を管理し、品質、コスト、スケジュールに対して責任を持つ職。
    建設プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの目標達成に向けて、リソースの割り当て、時間と予算の管理、品質の維持、関係者とのコミュニケーション、リスクの管理など、プロジェクト全体を横断する多岐にわたるタスクを管理する。リーダーシップと経験が求められる。

採用情報